原付がなくなる!
ってな最近ホットなワードよね
まあなくなるっちゅーか 規則が変わる の方が適切よね
知ってる人も多いでしょうが 11月から50cc 作れませ〜ん
でも今あるやつは乗ってもえーよ
ってもんです
で、代わりに125ccの5.4馬力以下のんをこれから原付1種にするよ
らしいです
これを見て 「ホッ 俺の原チャ まだまだ乗れんねんやん」
と安心しちゃいますが 車体の生産をしない部品
メーカーもよほどでない限り作らんっぽくね?
そう 修理の部品がなくなってきちゃうわけですよ
乗りたい→壊れた!→直そっと!→部品ないやん!
が容易に想像されますが、これってね原チャに限らずチョイ古バイクなんざ
最近はよくあるお話です
まあその辺はまた今度お話しするとして
5.4馬力の125ccって。。。。
ウンコやん。。。
さらにね 皆さんが一番気になるのは
これ125ccになったからっちゅーて 引き継ぎます
なんじゃい!そりゃ!
で、実際 125ccで10馬力以上の潜在能力があるとして
それをどこをどうして5.4馬力に落とすのか
バイク屋さんの関心事はそこ一点になるわけで
特にキタコさん 武川さん 虎視眈々とそこを狙ってるんでしょーねー
今までの元気な原チャ乗りの若者
50ccを速くしたいんじゃい!とね 駆動系 吸排気系 電気系
あーだこーだいじくり倒して つまるところ 排気量が欲しいぜ!
になってた訳ですよ
内緒でボアアップしてもせいぜい60〜90ccどまり。。。
それが 排気量はもうすでに125ccも準備されてるとな?
例えばキッズバイクなんかはマフラーの口がちっこくなってて馬力を落としてたりするんでね
マフラー変えりゃ 普通のフルパワー125ccになったりね
CDIで制御してりゃ それをポンとカプラーONでフルパワーになったり
原チャ乗りの若者にしてみりゃ規制強化どころか緩和になってて
そりゃアフターパーツメーカーさんはここぞとばかりにフルパワーを歌う商品のラインナップを充実させるんでしょ?
これを見て君はどう思う?
良いと思う?悪いと思う?
まあ最近の若者は僕たちが若かった頃より大人しいからね〜
簡単にフルパワーをゲットして事故が増加!
あるんでしょうが それより今月の残りギガ数の方が関心多いんじゃない?
で、僕達 オッサンライダー
まあ普通に中型や大型持ってるので あんまり関係のないお話よね
次に 地球
ゆーたら温暖化ね
これは超深刻なんで そりゃ50ccじゃ無理!125ccなら出来る!ってんならそーして貰えば子孫たちの暮らす地球を暮らしやすく出来るよね
いつもね 思うのは変化はあるよ
変化のない人生や時代なんざどこにも過去にもないよ
「原チャがなくなる!」 と悲観的に騒いでんとよ
その変化の波に楽しげに乗ってみよーぜ
そりゃ過去の名車が修理困難で乗れなくなる ってのはチト寂しい気もするけどよ
いつまでも古き良きを振り返るより 新しくておもろそうなもん
これまたウキウキせん?
古い車体をレストアして エンジンと電気系を新しい125ccに載せ替えて フルパワーにして
見た目旧車やけど 部品供給の豊富な新しいエンジンのかっ飛びバイクとか作っちゃう?
とかね
考えるだにおもろそうやん?
で、僕以上に変化をウキウキさせるお仕事のメーカー様!
おもろくしてよ!!